アルバムえほん商品一覧 > コラム > コラムV01 > 七五三のお参りはいつ行く?時期や時間に決まりはあるのか
子どもの成長を祝う七五三ですが、お参りに行く時期や時間に定めはあるのでしょうか。
大安や仏滅はお参りに関係があるのかなど、お参りするにあたって気になる点を考えてみましょう。
七五三は11月15日に祝われています。 旧暦での11月は収穫の感謝を神へ捧げる月であり、15日は鬼が出歩かないとされる「二十 八宿の鬼宿日」の吉日であったことが、11月15日に祝われるようになった由来の1つと されています。 江戸幕府の第5代将軍綱吉が、長男である徳松の健康を祈願したのもその日であったため、 それもきっかけの1つと言われています。 七五三の由来にはこの他にも諸説ありますが、庶民へも広まったのは江戸時代からのようです。
七五三は11月15日ですが、いつからいつまでにお参りしなければならないといった決まり はありません。 その当日にお参りをすべきと思われがちですが、当日ではなく、10月中旬から11月後半の 土日や祝日にお参りをする家庭がほとんどです。 寒冷地では寒さを避けて早めにお参りをすることが多く、祈禱を受ける場合は混雑を避け て遅めにお参りをするなど、その地域により時期は様々です。 子どもの様子や家庭の都合で時期を決めて良いようですが、11月15日を基準に決めると良いでしょう。
家庭によっては出産予定など、どうしてもその時期にお参りへ行くことができない場合もあるでしょう。 七五三のお参りはいつでも良いとされていますが、10月よりも早い9月は残暑が厳しい場合 もあり、11月よりも遅い12月は冷え込む日が増えてきます。 着物でお参りする場合を考えると、気候によって子どもへの負担がより大きくなってしま うかもしれません。 お参りの時期が大きくずれる場合には、参拝だけにしたり、翌年にずらしたりする などし、無理がないような対応をしても良いでしょう。
大安や仏滅などの「六曜」は、神社(神道)に関わりはありません。 それであっても六曜を気にする人が多いため、七五三のお参りにおいても、大安や先勝 などの縁起が良い日に集中します。 気にしない人であれば、仏滅の日は空いていると好意的に考えられますが、年配の人ほど 六曜を気にする場合が多いため、親族と一緒にお参りするなら避けた方が良いでしょう。
祈禱を受ける場合は、まずはお参りに行く神社が受け付けている時間内であれば、お参り する時間帯に決まりはありません。 ただ、太陽が昇っている時間帯に良い「気」があり、午前中の参拝が良いという考え から、お昼までは混みあう場合が多いようです。 もちろん午後であっても何ら問題はありませんが、風習による理由だけでなく、お参り した後のことを考えると、午前中に参拝を済ませて午後はゆっくり過ごしたいと思う人も多いようです。
七五三は、地方や世代により祝い方が異なりますが、現在では満年齢で数えて男の子は 3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で祝うのが一般的とされています。 男の子は3歳を行わず5歳のみで祝ったり、女の子でも5歳を祝ったりと、回数や年齢は地域 により様々です。 祝い方もそれぞれ異なりますが、七五三にはこれといった決まりがないため、子どもの 成長に合わせるのはもちろん、家庭でのしきたりや地域の風習に合わせた年齢で行うものとされています。
昔は「0」という概念がなく、生まれた年を1歳とする「数え年」で数えられていたため、 七五三も数え年で祝われていました。 ですが、近年は生まれた年を0歳とする「満年齢」でお祝いをする場合が増えてきています。 七五三を祝う年齢の数え方に厳格な定めはなく、子どもや家庭の都合に合わせ、数え年 でも満年齢でもどちらでも良いようです。 このように、七五三には定まれた決まりが特にないため、地域や家庭の都合に合わせて お祝いして良いとされています。 迷った時や気になることがある場合は、お参りする神社へ聞いて確認してみても良いでしょう。
七五三のお参りはいつ行く?時期や時間に決まりはあるのか
子どもの成長を祝う七五三ですが、お参りに行く時期や時間に定めはあるのでしょうか。
大安や仏滅はお参りに関係があるのかなど、お参りするにあたって気になる点を考えてみましょう。
■七五三は何月何日?
七五三は11月15日に祝われています。
旧暦での11月は収穫の感謝を神へ捧げる月であり、15日は鬼が出歩かないとされる「二十
八宿の鬼宿日」の吉日であったことが、11月15日に祝われるようになった由来の1つと
されています。
江戸幕府の第5代将軍綱吉が、長男である徳松の健康を祈願したのもその日であったため、
それもきっかけの1つと言われています。
七五三の由来にはこの他にも諸説ありますが、庶民へも広まったのは江戸時代からのようです。
■お参りの時期はいつ?
七五三は11月15日ですが、いつからいつまでにお参りしなければならないといった決まり
はありません。
その当日にお参りをすべきと思われがちですが、当日ではなく、10月中旬から11月後半の
土日や祝日にお参りをする家庭がほとんどです。
寒冷地では寒さを避けて早めにお参りをすることが多く、祈禱を受ける場合は混雑を避け
て遅めにお参りをするなど、その地域により時期は様々です。
子どもの様子や家庭の都合で時期を決めて良いようですが、11月15日を基準に決めると良いでしょう。
■大きく時期をずらすお参りは?
家庭によっては出産予定など、どうしてもその時期にお参りへ行くことができない場合もあるでしょう。
七五三のお参りはいつでも良いとされていますが、10月よりも早い9月は残暑が厳しい場合
もあり、11月よりも遅い12月は冷え込む日が増えてきます。
着物でお参りする場合を考えると、気候によって子どもへの負担がより大きくなってしま
うかもしれません。
お参りの時期が大きくずれる場合には、参拝だけにしたり、翌年にずらしたりする
などし、無理がないような対応をしても良いでしょう。
■お参りに大安や仏滅は関係がある?
大安や仏滅などの「六曜」は、神社(神道)に関わりはありません。
それであっても六曜を気にする人が多いため、七五三のお参りにおいても、大安や先勝
などの縁起が良い日に集中します。
気にしない人であれば、仏滅の日は空いていると好意的に考えられますが、年配の人ほど
六曜を気にする場合が多いため、親族と一緒にお参りするなら避けた方が良いでしょう。
■お参りする時間帯に決まりはある?
祈禱を受ける場合は、まずはお参りに行く神社が受け付けている時間内であれば、お参り
する時間帯に決まりはありません。
ただ、太陽が昇っている時間帯に良い「気」があり、午前中の参拝が良いという考え
から、お昼までは混みあう場合が多いようです。
もちろん午後であっても何ら問題はありませんが、風習による理由だけでなく、お参り
した後のことを考えると、午前中に参拝を済ませて午後はゆっくり過ごしたいと思う人も多いようです。
■七五三はいつ(何歳)で祝うもの?
七五三は、地方や世代により祝い方が異なりますが、現在では満年齢で数えて男の子は
3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で祝うのが一般的とされています。
男の子は3歳を行わず5歳のみで祝ったり、女の子でも5歳を祝ったりと、回数や年齢は地域
により様々です。
祝い方もそれぞれ異なりますが、七五三にはこれといった決まりがないため、子どもの
成長に合わせるのはもちろん、家庭でのしきたりや地域の風習に合わせた年齢で行うものとされています。
■七五三は満年齢か数え年か
昔は「0」という概念がなく、生まれた年を1歳とする「数え年」で数えられていたため、
七五三も数え年で祝われていました。
ですが、近年は生まれた年を0歳とする「満年齢」でお祝いをする場合が増えてきています。
七五三を祝う年齢の数え方に厳格な定めはなく、子どもや家庭の都合に合わせ、数え年
でも満年齢でもどちらでも良いようです。
このように、七五三には定まれた決まりが特にないため、地域や家庭の都合に合わせて
お祝いして良いとされています。
迷った時や気になることがある場合は、お参りする神社へ聞いて確認してみても良いでしょう。