出産祝いに感動や思い出を!世界に一つの喜ばれるギフト【アルバムえほん】

アルバムえほん商品一覧 > コラム > コラムV01 > 「端午の節句」ってなぜ5月5日なの?

「端午の節句」ってなぜ5月5日なの?

「端午の節句」ってなぜ5月5日なの?と思ってしまいますが
「端」は「はじめ」の意味で「午」は「月のはじめの午(うま)の日」とのことで、元々 「午」は毎月あることなのでした。


でも「午」(ご)と「5」の発音が同じこというところから5月5日は端午の節句の語呂合わせと なったらしいです。


5月5日は鯉のぼりに金太郎人形や兜といった男の子の日という印象がありますが、もともと は男の子や子供に無関係の行事だったとか。


古代の中国では5月が1年のうち最も悪い月と考えられていて、厄払いが行われていたらし く、そこで香りから邪気を払うとされる蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)を門に飾ったのが由来と のことで、この風習が奈良時代に日本に伝来し、貴族たちが軒先に菖蒲や蓬を刺したり、菖蒲 の葉でつくった薬玉(くすだま)などを贈りあってそれを吊るし邪気払いをしていたとか。


ちなみに「菖蒲」が「尚武」・「勝負」と縁起良く表現されながら、更に公家から武家に移り変 わってゆく時代的要素として武家でも盛んに行われるようになって、男の子の成長や出世を願 う日に変わった要因があるみたいです。


ここで疑問なのがまだ鯉のぼりが時代的背景から出てきていません。


諸説ありますが、江戸時代に入ってからようやく鯉のぼりが飾られるようになったらしく、更 にこの風習は江戸の町だけの風習だったという話だそうです。


元々は五色の幟(ごしきのぼり)で、今でも日の丸と共に神社などで5月5日に上げられてお ります。


そこに武士の威厳や男の子の成長を祝ってのぼりや飾りを武士の家の門構などに飾りはじめた のが段々変化して、鯉のぼりとなったらしいです。


ではなぜ鯉なのでしょうか?


なんでも中国から伝来で本当かどうかはわかりませんが、古来中国では「河の激流を登りきっ た鯉は竜になる」とのことで、鯉が竜に出世するとのことから、鯉は武士の出世の象徴という 考え方となり、鯉が飾られるようになったとか。


しかしながら、江戸時代のこの時点では鯉のぼりの鯉は黒一色の一尾で、今の色彩豊かな鯉の ぼりになったのは明治以降の話だそうです。


明治時代のときの鯉の家族構成は 真鯉(黒い鯉)のお父さんと子供達の鯉のみで、お母さんはおりません。


男尊女卑などいろんな諸説もありますが、元々日本で行われていた風習は5月5日ごろにあっ た女性の行事で、田んぼを耕す前に女性が社や家に篭り、田畑の神や水神をお迎えして豊作を 祈る行事だったとか。


そのため、その日は邪魔にならないようにお父さんが子供を連れて外で遊んでいたので、お母 さんがいないということを昔聞いたことがあります。


だから鯉も家族構成に因んでお母さんがいないとされているそうです。


今のようにお母さん参加で家族をとなって何匹も飾るようになったのは1964(昭和39)年の東京 オリンピック以降とのことだそうです。


オリンピックの五輪の輪の色に因んだなどの説もありますが、詳しいことはよくわかりませ ん。